
【取材の裏側 #1】生徒が大会運営!? 先生が発案で校内eスポーツ選手権を開催!
どうも!こねりです。
先日BCN eスポーツ部は静岡県、沼津市にある飛龍高等学校eスポーツ部さんを取材してきました! かちっとした取材もちゃんとしてきましたが、もうすこしラフに学生さんたちの日々の活動も聞けたらいいなと思い、私も竹田将由君、望月春菜さん、伊藤龍之助君、そして顧問の池田基樹先生インタビューさせてもらいました~!😊

かちっとした記事が気になる方はぜひ見てみてくださいっ(笑)↓
飛龍高等学校eスポーツ部は、令和2年から活動をはじめ、令和3年に創部されました。「勝ちにいく」という強い意志を持ち、メンバー7人でLeague of Legends(リーグオブレジェンド、通称LoL)というゲームタイトルに取り組んでいます。


そんな飛龍高等学校eスポーツ部さん、
昨年文化祭期間中に「校内eスポーツ選手権」を開催したそう!✨
「え、なにそれ、おもしろそっ!😲」と思ったので、さらに詳しく聞いてみました✅
校内eスポーツ選手権の企画内容
校内eスポーツ選手権は各クラスから3人1組のチームを選出してもらい、「大乱闘スマッシュブラザーズ」で優勝を競う、といった企画。
なんと合計で約24チームが参加したそうです!✨
(すごいっ!!)
その中で、eスポーツ部の生徒たちは大会運営を担いました。大会運営や設備・機材の管理などが主な役割です。
企画の立案者は先生だった!
まず、こんな面白そうな企画は誰が発案者だったのでしょうか?
その疑問をぶつけてみました!
――誰が企画したのでしょうか?
池田先生 それは僕です。僕が立案しました!丁度コロナもあったし、みんな学校中で楽しんでほしいな、という願いはありつつ、「eスポーツ部こんだけ頑張ってるんだぜ」っていうのを知ってもらうという二つの目的がありました。一つは欲望ですよね。(笑)

まさかの先生!!!😲
文化祭なので、てっきり生徒からやりたいという声が上がっていたのかなと想像していたんですが、先生と聞いてびっくりしました。また、先生が校内eスポーツ選手権をやりたいと発案したもう一つの理由がとても面白いですよね~!
eスポーツ部を継続するにあたって「大会に出て結果を残さなくては難しい」という意見も聞いたことありますが、池田先生のような発想でも活動の意義や学生たちの取り組みを知ってもらうことができるんだな~と思いました!
開催してみたら…
次に、開催してみてどうだったか、運営を担当した部員の方々に聞きました!すると部内が一つにまとまって活気のある活動ができて、生徒たち一人一人が個人としても大きく成長できる機会になったそうです!✨

――実際やってみてどうでしたか?
竹田君 そうですね。Aチームもeチームの子たちも(飛龍高等学校にはチームが2つあります)結構協力して部活全体として運営に回ったり、設備に回ったり、そういうので結構協力してくれたり! 普段は違うクラスっていうか、離れているけど、文化祭で一つになれて、すごい活気にあふれていた感じでしたね!
――そうだったんですね!!✨ ちなみに結構いろんな事をしなくてはいけないかなと思うんですけど、難しかったなって思うことはありますか?
伊藤君 先輩方と話したりすることがあって、僕たち1年生なので、運営するうえで言葉遣いだったり、接客っていうか……そういう対応が難しかったです。
――普段なかなか敬語で話す、みたいな言葉遣いを気にする経験がなかったってことですね!
伊藤君 はい。そうです。
望月さん 私はイベントで実況、っていうか司会みたいなことをしたんですけど、私自身ゲームは好きでもどあんまりスマブラ知らなくて(笑)キャラたちが戦うゲームでこういう突きを撃った! とかはわかったので、声を張って、盛り上げるのを頑張りました!😊
次の文化祭はバージョンアップ!?
最後に今回インタビューに参加してくれた部員の方に「次の文化祭も校内eスポーツ選手権をやりたいと思いますか?」と聞いたところ、「やりたいと思います!」と元気よく返してくれました!
次の文化祭でも飛龍高等学校はeスポーツで盛り上がりそうですッ!
さらに池田先生からは…
池田先生 そうですね、もうコロナが落ち着いてくれたらいいですね。文化祭の校内eスポーツ選手権もやれるかどうかわからない中、計画していたもののそれでも1カ月遅れでスタート・・・。僕の中では「もっと準備できたのに!」っていうことがあった中での開催だったので、今年はもしコロナがなければ、生徒たちが多分2カ月ぐらいずっとつらい時期(準備期間)を過ごすのかなっと思います(笑)
生徒にも楽しんでもらって成長してもらえればいいかなと思います!
とのこと。
これは次の文化祭はバージョンアップし、さらに素敵な大会になるでしょう!とても楽しみです♪✨
飛龍高等学校eスポーツ部さんをもっと知りたくなった方は、eスポーツ部の記事もぜひ見てみてください~!!↓
▶ continue?
他の記事も気になる方はぜひサイトへのぞきに来てくださいねっ!↓
ここまで読んでくださりありがとうございました。